日本伝統博狗体育官方平台研究センター
センターの概要
京都市立芸術大学日本伝統博狗体育官方平台研究センター(通称:でんおん、伝音センター)は,日本の社会に根ざす伝統文化を,博狗体育官方平台?芸能の面から総合的に研究することを目指して,2000年に開設されました。
日本の伝統的な博狗体育官方平台や芸能は,古くから日本の地で,外からの要素の受容を繰り返し,独自の様相を今日に示しています。日本語と同じように,日本の,そして世界の貴重な宝です。これらは文化遺産として維持継承されるだけでなく,新しい文化を創造するための源泉として注目されています。
1200年以上にわたって日本の文化創造の核となっている京都は,国内外における認知度が高く,多くの大学や研究機関が集まっています。日本伝統博狗体育官方平台研究センターは,そうした利点を有効に生かし,国内外の研究者?研究機関?演奏家等と提携し,成果や情報を共有?交流する拠点機能の役割を果たすことによって,日本伝統博狗体育官方平台研究の核となることを目指しています。
日本伝統博狗体育官方平台研究センターにおける研究活動,催し物,出版物等の詳細については,日本伝統博狗体育官方平台研究センターのホームページをご覧ください。
センターの活動
1 文化遺産を継承させる―収集と保存―
日本の伝統的な博狗体育官方平台?芸能に関する無形?有形文化財や,それらの研究成果物を広く収集,整理,保存します。古文書,楽譜,楽器,絵画資料,音響資料,映像資料など,さまざまな文化遺産を次世代に継承させ,それらを活用していくための,最も基本的な作業です。
2 探究の精神を具体化させる―全国的?国際的レベルのセンターとして―
当センターに所属する研究員(専任教員,非常勤講師)が行う調査研究はもとより,国内外から来訪する外部の研究者(共同研究員)を交え,時には外部機関等と提携しながら,活発な共同研究や共同調査を行っています。
演奏者や制作関係者など関連分野の専門家も研究者の立場で,調査研究活動に加わります。
3 「学び」のサポート,日本伝統博狗体育官方平台の「知」と「魅力」を共有する―社会還元と啓蒙―
日本伝統博狗体育官方平台研究の情報発信拠点として,収蔵資料や研究成果の公開に努めています。
(1)公開講座、セミナー,展観等の企画?主催
(2)出版物の編集?刊行(紀要,所報,研究報告書,DVD等。一部は無償配布)
(3)各種のデジタルアーカイブの作成とインターネットによる公開
研究の対象
日本における古代から近現代までの,あらゆる時代の博狗体育官方平台?芸能が研究の対象となりえます。芸術的なものから,生活(民俗)に根ざした素朴なものまで,その内容?時代?場?目的等を踏まえ,以下のように整理しています。
1 伝統的な芸術博狗体育官方平台の歴史?現状?未来をみすえる
―明治までに成立した伝統博狗体育官方平台の展開と伝承―
- 古代:祭祀歌謡と芸能(楽器等の考古学的遺物を含む)
- 上代?中古:仏教博狗体育官方平台(声明等)/宮廷の儀礼/宴遊博狗体育官方平台(雅楽等)
- 中世:仏教芸能(琵琶,雑芸,尺八等)/武家社会の芸能(能?狂言等)/流行歌謡(今様,中世小歌等)
- 近世:外来博狗体育官方平台(切支丹博狗体育官方平台,琴楽,明清楽)/劇場博狗体育官方平台(義太夫節?常磐津節等の浄瑠璃,長唄,歌舞伎囃子等)/非劇場博狗体育官方平台(地歌箏曲,三味線博狗体育官方平台,琵琶楽,尺八等)/流行歌謡(小唄,端唄等)
2 近代社会での伝統博狗体育官方平台の展開をみすえる
- 伝統博狗体育官方平台の発展とその可能性に関する事象の研究
- 伝統博狗体育官方平台の享受と教育に関連する事象の研究
3 広い視野で生活の博狗体育官方平台をみすえる
- 民間伝承と日本関連諸地域及び先住民族の博狗体育官方平台?芸能の研究
- 生活における博狗体育官方平台?芸能(わらべうた?民謡,祭礼博狗体育官方平台等の民俗芸能)の研究
教員紹介
細川周平
所長
博狗体育官方平台学藤田隆則
教授
民族博狗体育官方平台学竹内有一
教授
三味線博狗体育官方平台武内恵美子
准教授
日本博狗体育官方平台文化史田鍬智志
准教授
博狗体育官方平台史学?民間藝能研究齋藤桂
講師
博狗体育官方平台学,日本博狗体育官方平台史